スポーツでの怪我や、悩んでいる症状について
スポーツ外傷とスポーツ障害の違いについて
スポーツ外傷とは、競技活動中に、物や相手と当たった、何処かにぶつけた、転倒した、捻って痛めたなど大きな外力や衝撃が関節や筋肉に負荷として加わって起きたアクシデント的な怪我のことです。
一方、スポーツ障害とは、繰り返しその動作を行うことで関節や筋肉、腱などに繰り返しのストレスが掛かり疲労を超えて痛みに変わり、パフォーマンスが出来なくなる症状のことです。
一見似ているようですが、微妙に違うので対処方法も少し変わってきます。
スポーツ外傷をした時は、どうしたら良いかを知りたい
サッカーやバスケットボール、ラグビー、野球などの球技、柔道や相撲といった競技は道具での怪我は勿論ですが意外に相手との接触の多いスポーツです。
それにより骨折や脱臼といった重症なケースも時には起きてしまいます。
その怪我の中でも、捻挫や打撲(=打ち身)・筋挫傷(=肉離れ)の頻度は高く、怪我発生時には速やかに対処する必要があります。
こういった場合に覚えていておいてほしい言葉、『RICE』があります。
『RICE』とは応急処置の原則で、Rest(安静)・Icing(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(挙上)を意味し、それぞれの英単語の頭文字を取って表しています。
患部を安静にさせ、炎症を抑えるために冷却し、圧迫により内出血の広がりをくい止め、腫れを極力抑えるために心臓より高い位置に挙上する、と言う初期対応です。
初期対応を速やかに行うことが、患部の治りの速さや、競技復帰への状態の良さを左右さえしますので、競技の現場で怪我発生の場面に遭遇するようなことがあれば是非、実践して頂ければ…と思います。
また可能なら、患部を固定出来る添え木や包帯・三角巾などもご用意して挑戦して頂ければ、とても心強いですね。
スポーツ障害の場合、どのように治していけば良いかを知りたい
スポーツ障害は、ご自身がされている各種スポーツ独特の動きが、関節や筋肉に繰り返し負荷(=ストレス)として掛かることにより発生するものです。対処方法としてはRICEの原則に準じますが、短い期間で痛みや不具合が取れるものもあれば、かなりの長期施術(=リハビリ)を要する場合もあります。大切なことは最高のパフォーマンスができる状態になるまでの間、患部へのストレスを軽減させる為に固定したり、使用頻度を抑えるなどで痛みを退かせ、弱ってしまう筋力を取り戻す為の筋力回復訓練を地道に行うこと、関節の滑らかな動きを取り戻す為に患部を温めたり電気療法やマッサージなどで血行を良くしていく計画的な回復訓練を行っていくことです。正直なところ、地味でとてもつまらないと感じてしまうメニューかもしれませんが、一番の早道でもありますから、頑張りましょう。
お役立ち情報
(目次)
施術時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | - |
午後 | ○ | - | ○ | ○ | ○ | □ | - |
【月・水・木・金】
午前9:00~午後12:30
午後4:00~午後 7 :30
【火】
午前9:00~午後12:30
【土】
午前9:00~午後12:30
午後2:30~午後 6:30
【祝】
臨時で午前9:00~午後12:30あり(要 電話確認)
最終受付は終了時刻の30分前まで
【定休日】
火曜午後、日曜
祝日(ただし臨時施術日あり。お電話等でご確認ください。)
所在地
〒503-0536岐阜県海津市
南濃町吉田536-1
ハイツマリン1F103
ゲンキー南濃店様より大垣方面へ徒歩1分
0584-56-2223